ヤマモモの季節は短くて
今回のミッションは、「ヤマモモをとにかく新鮮なうちに残さないで食べきる!」
個性的な見た目でダークレッドの甘酸っぱいヤマモモの実は梅雨時期を代表する果物。
流通期間は6月の末頃から7月上旬で非常に短く、あっという間に販売終了。
流通期間は6月の末頃から7月上旬で非常に短く、あっという間に販売終了。
個人的にも、ヤマモモは非常に痛みやすく、保存はあきらめるものだと考えています。
熟れたヤマモモの実をお昼にもらって、その日の夜には重なっている実の一部が潰れかかってしまうほど。
繊細過ぎる……。
しかも高確率で虫が隠れていらっしゃる。
生食するためには、流水でしっかり洗って濃い目の塩水にしばらく浸して置く。
「塩水に浸す」←コレがポイント。
見た目きれいでも、1~2匹は浮かんできます。
生食するためには、流水でしっかり洗って濃い目の塩水にしばらく浸して置く。
「塩水に浸す」←コレがポイント。
見た目きれいでも、1~2匹は浮かんできます。
ヤマモモの木は街路樹や公園の植え込みとしてよく見かけます。
こちらでは庭木として植えている家もあり、季節には摘みたてのヤマモモをいただくこともしばしば……。
通りすがりにうっかり見上げていたら、摘んでいけといわれる始末。
通りすがりにうっかり見上げていたら、摘んでいけといわれる始末。
理由は、ヤマモモの実が道路に落ちると、それを車が踏んで果汁があたりに飛び散ってしまい、まるで事件現場のようになるから。
ヤマモモが植わっているのを知らない人が見たらビックリですよ。
そして、今回いただいたヤマモモの実は例年になく特大サイズ。
大粒が実る品種なんですね。
食べ応えあります。
しかも完熟! 芳醇な香りが台所に広がりました。
重さをはかってみると、1キロ弱ありました。
いくつかはこのまま食べて、あとはヤマモモジュースとジャムにしましょう。
ヤマモモの果実酒だと、子供たちが飲めないですからね~。
制作過程はスプラッターな色と見た目なので、割愛。
写真撮っても色が……ねぇ。
よく公園とかにあるのは、小粒系。
小粒系は果肉部分が少ないので、こちらをいただいた時には氷砂糖で漬けてヤマモモシロップにしています。
毎日バタバタして過ごしてしまいがちですが、旬のものに触れる機会があると、とても癒されます。
結局、あとでぐったりしてしまうのが悩みなんですが、下ごしらえや後片付けにあたふたするのも結構楽しくて……。
こんな時は、ちょっとだけ肩の力を抜いて、ていねいに過ごせるように心がけています。
今年の梅雨明けは早そうです。
これから来る暑さに負けないように備えたいですね。
今日もすみっこ園芸やってます。
毎日バタバタして過ごしてしまいがちですが、旬のものに触れる機会があると、とても癒されます。
結局、あとでぐったりしてしまうのが悩みなんですが、下ごしらえや後片付けにあたふたするのも結構楽しくて……。
こんな時は、ちょっとだけ肩の力を抜いて、ていねいに過ごせるように心がけています。
今年の梅雨明けは早そうです。
これから来る暑さに負けないように備えたいですね。
今日もすみっこ園芸やってます。
0 件のコメント:
コメントを投稿